
カタカナ, having it up my watch 4+
日本語の環境に浸ろう!
Hajime Sasaki
-
- ¥150
- Apple Watchのみ
Apple Watchスクリーンショット
説明
このアプリは、Apple Watch愛好者の方々のためだけでなく、カタカナ文字に興味がある方のために作りました。また、トップ画面の最下部で、表示言語を「日本語」または「英語」に切り替えることができます。
このアプリでは、カタカナ文字を練習する方法が2つあります。
"文字リスト"をタップすると、カタカナ文字のリストが表示されます。リストに目を通すと、それぞれの文字のローマ字表記が分かります。いずれかの文字をタップすると、次のページに移動し、そのカタカナの書き方を練習できます。
Apple Watchの上部に表示されるナビゲーションバーには、中央にカタカナ文字が表示され、右側に反時計回りの矢印が付いた"やり直し"ボタンが表示されます。この背景模様は、青海波として知られている和模様の一つです。その文字を書き終えると、半透明シート"出来ました!"が表示されます。
次ぎに、"単語リスト"をタップすると、「ア」行、「カ」行、「サ」行、「タ」行、「ナ」行といった、行のリストが表示されます。そして、"[__] 行: リスト"をタップすると、"__ : 単語リスト"のページが表示されます。更に、"__ : 単語リスト"をタップすると、"__ :"のカタカナ文字から始まる単語リストのページが表示されます。
単語リストから、練習したい単語をタップすると、カタカナ単語と英単語で構成されたページが表示されます。そして、練習したいカタカナ文字をタップすると、「練習しよう」ボタンがアクティブ状態になります。そのボタンを押すと、その文字を練習するページが表示されます。Apple Watchの上部に表示されるナビゲーションバーには、中央にカタカナ文字が表示され、右側に反時計回りの矢印が付いた"やり直し"ボタンが表示されます。
例えば、オムレツを食べたことを文章にするとしましょう。ちなみに、英語で書くと...(私)(食べた)(オムレツ)の順に書いて、I ate an omelet.
初めに、ひらがな文字だけで文章を書くと次のようになります。
(A) わたし は おむれつ を たべた
次に、ひらがな文字と漢字を使って書くと次のようになります。
(B) 私 は おむれつ を 食べた
更に、外来語をカタカナ文字で表現すると次のようになります。
(C) 私 は オムレツ を 食べた
(C)の文章は、(A)や(B)の文章と比べると、文章の長さ、使われている文字が異なりますが、漢字やカタカナを使って書いているだけで、当然同じ意味です。これらの文章の違いは、(A)と(B)では、名詞や動詞を漢字で置き換えており、また、(B)と(C)では、外来語をカタカナで置き換えています。
初めて日本語の勉強を始められた方は、どうして、(C)の文章で、ひらがな文字が残っていて、漢字やカタカナに置き換えてないのだろうと疑問に思われるかもしれません。そのことについての答えは、ひらがな文字で表現される日本語全て、必ずしも、漢字や、カタカナ文字で置き換えられるわけではないからです。
- わたし/私は、英語では、[ I ]。
- おむれつ/オムレツ、英語では、[ an omelet ]。
- たべた / 食べた、英語では、[ ate ]。
最後に、"have something up one's sleeve(奥の手をひそかに用意している)"という表現があるように、あなたのApple Watchにいつでもカタカナ文字について楽しめる環境をひそかに携帯していただけるとうれしいです。
新機能
バージョン 2.0
watchOS 10 以降用に、アプリ画面上の操作系を更新。
アプリのプライバシー
デベロッパである"Hajime Sasaki"は、アプリのプライバシー慣行に、以下のデータの取り扱いが含まれる可能性があることを示しました。詳しくは、デベロッパプライバシーポリシーを参照してください。
データの収集なし
デベロッパはこのアプリからデータを収集しません。
プライバシー慣行は、ご利用の機能やお客様の年齢などに応じて異なる場合があります。詳しい情報
情報
- 販売元
- Hajime Sasaki
- サイズ
- 6.9MB
- カテゴリ
- 教育
- 互換性
-
- iPhone
- iOS 13.0以降が必要です。
- iPod touch
- iOS 13.0以降が必要です。
- Apple Watch
- watchOS 10.5以降が必要です。
- 言語
-
英語
- 年齢
- 4+
- Copyright
- © 2024 BonnyLoch
- 価格
- ¥150
サポート
-
ファミリー共有
ファミリー共有を有効にすると、最大6人のファミリーメンバーがこのアプリを使用できます。