
生後何日目カメラ 4+
ms
iPhone対応
-
- 無料
iPhoneスクリーンショット
説明
赤ちゃんの「生後*日目」を写真上に自動で追加してアルバムに保存します。
生まれた日を入力すると、
写真をとる度にちょこっと愛情を一割増しに感じるかもしれません。
---------------------------
このアプリを作成した動機は、
赤ちゃんの誕生です。
出産後、嫁さんと赤ちゃんは実家に戻って休養中。私が二人に会えるのは、会社の帰りに実家に寄る少しの時間だけ。私にできることの一つは「カメラ小僧」になること。慣れないオシメや沐浴を少しだけ協力しては、毎日パシャッと撮影しては、一人家にもどってiphoneの写真を見ていました。
かわいい、、、でも、あれ、
どの写真がいつとったのかさっぱりわからない。
と思いましたので、いつの日か成長した子供に見せてあげたいと思い、
日付と生後何日目を表示させてみました。
もし宜しければカメラ小僧になっているお父さんの中で
興味のある方がおられましたら、ご利用いただけると嬉しいです。
---------------------------
何か困ったりお気づきの点がございましたら、
rc@real-creative.jp
までお問い合わせいただけましたら嬉しいです!
---------------------------
変更履歴:
2012/2/26
■iphone4Sに対応しました。
2012/3/13
■フォント種類、フォント色、背景色を変更できるようにしました。(あろす様、アドバイスありがとうございます!)
2012/3/29
■アルバム画像に日付を追加できるようにしました。画像の作成された日を元に自動計算しています。(まいつん。様、ご指摘ありがとうございました :))
2012/4/18
■三人まで増やせるようにしました。
(感想様、ぴよさん様、愛用者aa様アドバイス感謝です^^)
【印刷に関して】
写真の中に日付が含まれているのであれば、日付が切れることなく印刷は可能なはずですので印刷領域を調整する等をお願いできますでしょうか。
こちらでは印刷を確認しましたので、途切れるのであればお店の人等に相談
することは可能でしょうか?
もし無理でしたらrc@real-creative.jpまで気軽にご連絡下さい^^
※
レビューでのリクエストありがとうございます。
使いやすいシンプルなカメラを目指して
できる限り調整させて頂きます。
【注意】
写真アルバムの画像に生後何日目を追加する際ですが、「画像」自身が保持している日付のデータから生後何日目を計算しています。昔の写真に見えても、誰かからもらったり、コピーしていたりすると、日付は切り替わってしまいますので注意してください。(例えば、母親がとった子供の写真をメールで添付してもらった場合、そのメールを受け取った時点での日付から計算されます)「自分自身がiphoneでとった昔の画像に日付をつける機能」としてご利用いただけると感謝です。
新機能
バージョン 1.7
バグを修正しました。
評価とレビュー
重宝しています
1人目の時から2人目の現在まで使わせて頂いています!
ありそうで無いアプリで、今でもお気に入りです。
ただ最近、iPhoneでは問題ないのですが、iPadだとカメラロールの画像が映らず真っ黒になります。
出来れば改善をお願いしたいです。
カメラが起動しません
iPhone6S plusです。
カメラを起動させても画面が真っ黒で、シャッター、フラッシュ、表裏のカメラ切り替えは表示されていますが、押しても反応しません。
カメラロールからは加工できます。
とてもいいアプリなので、対応お願いします!
いいアプリです
もっと早く知りたかったです!
でも、一枚しか選べないので、10枚くらいまで選べて保存できたら、なお良いのになぁ、、、と思います。
どうにか改善できないでしょうか(´;ω;`)
Appのプライバシー
デベロッパであるmsは、プライバシー情報の使用方法およびデータの取り扱いについての詳細をAppleに示していません。
詳細が提供されていません
デベロッパは、次のAppアップデートを提出するときに、プライバシーの詳細を提供する必要があります。
情報
- 販売元
- SHINJI MATSUYAMA
- サイズ
- 3.7MB
- カテゴリ
- メディカル
- 互換性
-
- iPhone
- iOS 6.1以降が必要です。
- iPod touch
- iOS 6.1以降が必要です。
- Mac
- macOS 11以降とApple M1チップを搭載したMacが必要です。
- 言語
-
日本語、 英語
- 年齢
- 4+
- Copyright
- © Real Creative Co.,Ltd
- 価格
- 無料
サポート
-
ファミリー共有
ファミリー共有を有効にすると、最大6人のファミリーメンバーがこのAppを使用できます。