経穴スピー‪ク‬ 17+

kouichi hashimoto

iPad対応

    • ¥1,800

スクリーンショット

説明

◉鍼灸で用いる経穴・ツボの位置・解剖・日本の古典鍼灸経穴書の主治症状と、中医穴性【全経穴】、中医主治病【231穴】を表示するアプリ。経穴を記憶したい鍼灸学校の学生向きです。鍼灸師の方は「PRO版」をどうぞ。◉単穴での効能に特化したアプリです。◉「経穴ツボ検索」と内容が同じになりました。◉高画質プレビュー映像は下のデベロッパWEBから。

◉関連アプリとして「経絡ツボ3D」を公開しました。立体モデルでツボ・経絡をあらゆる角度から見ることができます。
◉画像表示画面を閉じる方法としてフリック以外に「閉」ボタンを設置しました。
◉v2.00以前のバージョンをインストールしている方は、必ず一旦アンインストールしてからインストールして下さい。メモを変更しているためです。
◉経穴の名称に加え、要穴・部位・解剖情報《筋肉・神経・血管》を、AI音声(女性)が話してくれます。
◉音声はオン・オフすることができます。
◉詳細なプレビュー映像・音声:https://kenko-joho.work/tubo_kensaku(下にある、デベロッパwebサイト。映像は「学生用ライト」の映像です。)
◉全経穴の位置画像を表示します。
◉経穴ごとにメモを記録することができます。

◉「経穴スピーク」=『経絡ツボ検索』
    経絡ツボ検索   経穴スピーク
出典        〇      〇
要穴        〇      〇
要穴一覧画像    〇      〇
交会        〇      〇
部位        〇      〇
解剖        〇      〇
中医穴性      〇      〇
中医主治      〇      〇
古典主治      〇      〇
学生用ライト    〇      〇
経穴名の音声    〇      〇
要穴~解剖の音声  ◎      ◎

◉音声はオン・オフすることができます。「経絡経穴」「経穴ライト」に対応。
◉学生用「経穴ライト」追加。記憶する内容をピックアップして表示します。督脈の奇穴は除外しています。
◉このアプリは、経穴(WHO標準経穴)・ツボの位置・解剖(メモに入っています)、および日本江戸期の古典鍼灸経穴書の主治症状と、中医穴性・中医主治病、を表示するアプリです。また、経穴ごとにメモを記録することができます。臨床で気づいたこと、有効であった症例などを記録できます。【詳細なプレビュー映像:https://kenko-joho.work/tubo_kensaku】

◉経穴の主治は、日本江戸期の代表的な経穴書『鍼灸抜粋』『鍼灸枢要』『鍼灸抜粋大成』『鍼灸重宝記』『鍼灸則』『鍼灸説約』、および『鍼灸抜粋』経穴主治のベースである (明)高武『鍼灸聚英』を入力しています。

◉穴性を参照した中医学の経穴書:
『鍼灸精粹』(李文憲1936年): 羅兆琚により1934年『針灸雑誌』に投稿された「実用鍼灸指要」が最初の穴性文献であり、同時代の穴性書。
『針灸学』(上海中医学院1974年)
『腧穴学』針灸学部試用教材(天津中医学院1983年)
『金針王楽亭』(北京中医医院1984年)【(気)とは気門】
『鍼灸心悟』(孫震寰・高立山1985年)
『常用腧穴臨床発揮』(李世珍1985年)
『針灸腧穴手冊』(楊子雨1986年)
『針灸集錦』(鄭魁山1988年)
『針灸腧穴学』(楊甲三1989年)
『経絡穴位与針灸概要』(靳士英他1996年)

◉中医学の主治症状・主治病に参照した経穴書:
『針灸腧穴学』(楊甲三1989年)
『経絡穴位与針灸概要』(靳士英他1996年)
『針灸腧穴手冊』(楊子雨1986年)

◉参考図書
WHO西太平洋地域事務局著,第二次日本経穴委員会監訳『WHO/WPRO標準経穴部位 日本語公式版』.医道の日本社.東京.2009
日本理療科教員連盟編.公益社団法人東洋療法学校協会編.教科書執筆小委員会著.『新版 経絡経穴概論 第2版』.医道の日本社.東京.2013.
森和他.『鍼灸医学大辞典』.医歯薬出版.東京.2012

新機能

バージョン 3.38

半膜・半膜様筋腱→半腱・半膜様筋腱に修正。音声ファイルも修正。

評価とレビュー

4.7/5
3件の評価

3件の評価

くじらただし

非常に役立っています

アプリの開発ありがとうございます。
非常に役立っております。
誤字が若干ありますが、どのようにお知らせすればよろしいでしょうか。

デベロッパの回答

ご購入ありがとうございます。誤字などはこの評価欄に書いていただけたらと思います。確認の上、修正させていただきます。

リーチ一発ツモタンヤオ

画像が便利

教科書より視覚的に分かりやすい。戻るボタンが欲しいです。

デベロッパの回答

ご購入ありがとうございます。「戻る」ボタンですが、Androidでは、スマートフォンの仕様としてシステムナビゲーションで戻るボタンが選択できますが、iPhoneではできません。アプリで戻るボタンを入れることもできますが、アップルでは推奨されていない事と、ボタン間隔が狭くなるので、現在の表示でよろしくお願いいたします。

アプリのプライバシー

デベロッパである"kouichi hashimoto"は、アプリのプライバシー慣行に、以下のデータの取り扱いが含まれる可能性があることを示しました。詳しくは、デベロッパプライバシーポリシーを参照してください。

データの収集なし

デベロッパはこのアプリからデータを収集しません。

プライバシー慣行は、ご利用の機能やお客様の年齢などに応じて異なる場合があります。詳しい情報

サポート

  • ファミリー共有

    ファミリー共有を有効にすると、最大6人のファミリーメンバーがこのアプリを使用できます。

このデベロッパのその他のアプリ

他のおすすめ

必勝カコもんPTOT共通主要3科目
メディカル
中医学
ヘルスケア/フィットネス
肉学(上肢)
メディカル
整体院たまご
ヘルスケア/フィットネス
プロ漢方
メディカル
骨暗記
メディカル