
amu – かぎ針 編み図 作成アプリ|編み物 図案 4+
スキマ時間に、編み図づくり。あなたの編み物ライフのお供に!
yoshiteru oyanagi
iPad対応
-
- 無料
- アプリ内課金があります
スクリーンショット
説明
かぎ針編みの図案(編み図)を、スマホやiPadでかんたん作成!
初心者から上級者まで、編み物のアイデアを手軽にカタチにできます。
図案の保存・共有・複製もできる、便利な編み図作成アプリです。
【主な機能】
・キャンバス上で自由にシンボルを配置
・シンボル(記号)の移動・回転・複製・拡大縮小
・グループ化で図案を整理しやすく
・シンプルで直感的な操作
・iPhone・iPad 両対応
【プレミアム機能】
・シンボルやグループの色変更
・やり直し回数や、複製の個数UP!
・バックアップの保存
・細かな移動
【こんな方におすすめ】
編み図を紙からデジタルに移行したい
外出先やベッドで編み図を考えたい
ハンドメイドマーケットで販売用の図案を作りたい
新機能
バージョン 1.8.4
- 角度を直接入力できるようにしました!
- 多言語対応箇所を追加しました
評価とレビュー
使い方が
触っているうちに色んな記号が出ては来ますし
大きさも帰られますが
使い方がよく分からなくて
序盤で保存せずにホームに戻る事しか出来ず
上手く使いこなせません
チュートリアルの様なものがどこかにありますか?
ボタンの意味も分からず
戻せなくなってしいます
活用したいと思うので教えて下さい
デベロッパの回答 、
レビューありがとうございます!
申し訳ありません。
現在、簡易的なボタン説明を作成しておりますのでもう少々お待ちください。。。
今後ホームページを作成し、そちらでより詳しく説明できたらなと思っております
引き続きamuをよろしくお願いいたします!
とても充実していてゲームみたいで楽しいが仕様が…
レビュー見た感じ、返信しておられるようなので、レビューかきます。
今後の開発で改善されるとより良いものになると思い、投稿します。
【良いと思った点】です。
操作方法が単純でとても良いです。ゲーム感覚で扱えます。
オブジェクトをロックすることでさわれなくするなど、確かに変に触って壊れるものですので助かります。
戻る機能も間違えて触れてしまっても安心です。
良いアプリです。
ですが、これを使い続けるかと言われたらNOですね。
手書きでわかりやすく書いた方が早い。
【このアプリの課題】だと思った点ですが、とっても不満に思ったので、書きます。
技術面や操作性などの制約もあるかと思いますが、まず前提として、
『編み図を欲する人間は編み物の作成図がほしいけど、ないから作りたい』ということは理解されていると思います。
ですが、このアプリを操作してみたところ、『編み物初心者』か、『編み図を見たことはあるが、読めない』たまは『手で描こうと思ったことがない』、頼まれて作ったか思いつきで作ったかの『とりあえず作った』。
そんなことを感じでしまいます。
厳しいことを言っていると理解しておりますが、
開発者さんは、このアプリを使って編み図を作ってみたことはおあですか??
ないのではないでしょうか?
編み物には、鎖編みが縦に伸びたり、ブリッジ状に繋がったりするのです。
それなのに飛びちってどうするのです??
コピーしたら、自動で配置されるのは良いが、なぜ、オブジェクトの横にコピーされないのです??
それに、コピーの限界が4って…ふざけてます?
編み物の本の編み図見てみてくださいよ。
何個並んでますか??
それに、わ編みの始まりに、円形に飛び散る設定。
これ、円形状に上下左右に1つずつ撒き散るのですが??
それなら4つづつ隣に並ぶのがとても扱いやすくありませんか??
(というか、そもそも『編み記号の何を何個と何を何個で1セットとして何個コピーする』とか指定する設定にするとか)
編み図記号を毎回スクロールで探し出すのではなく、履歴形式にして、使かったものが上にくるようにできなかったのですか??
開発者さんは円形ブランケットの編み方の動画を視聴して、編み図を作ってみてください。(私は4段目で編み図作るのやめました)
本当により良いものにしたいとお考えがあれば、レース編みの本とか見てこのアプリで作図して見たら良いと思います。
このアプリがいかに扱いにくいかわかると思います。
総じて『編み物なんて知らないけど、とりあえず作った』感の『いい加減さ』なのか、『技術面などによる限界』なのかがとても目立ちます。
本当に、一度でいいから、わ編みの単純なレースの編みでいいから、このアプリで書き写して見てほしい。
私の不満が理解いただけると思います。
デベロッパの回答 、
まずは、amuのご利用、また具体的なフィードバックをいただき本当にありがとうございます!
ご認識の通り、私自身は編み物をしておらず、編み物をする人の要望で作成したものとなっております
「このアプリを利用して編み図を作成したことがあるか?」とのことですが、実際に作成したことがあり、ご指摘のとおり使いにくいというのは感じております。
ただ、基本的な設計は変えずにどう改善したら使いやすくなるのかといったことが、なかなか思いついていないのが現状です。(技術的な面も含め)
「コピーが飛び散る」とのことですが、コピー(複製)は2種類あり、レイヤー表示で選択されているオブジェクトを再度タップすると出てくる「通常複製」は単純に同じものがもう一つ作成されます。一方、最大数が4になっている複製は「回転複製」となり、中心を軸に円を描くように複製されます。
(シンボルを複製する場合は、グループの中心が軸に、グループを複製する場合は、キャンバスの中心が軸に)
回転複製ではない、通常複製はコピー対象と同じ場所に複製されて気が付かないため、横に作成するというのを参考にさせていただきます。
「編み図記号を履歴形式にする」こちらは、考えついてなかったため参考にさせていただきます!
私自身が編み物をする人ではないため、実際に編み物をしている方の感じた不満を伝えていただけるのは非常に嬉しいです!
時間を見つけて改善していこうと考えていますので、また何か気がついたことがあれば教えていただけると助かります。
配置が大変
輪編みする時は1目ずつ角度を調整して配置しなければならないのかすごく大変でした。
シンボルのコピーで欲しい目数分に増やして、自動でガイド線に沿って貼り付けされたりしたらいいのかな。
デベロッパの回答 、
amuをご利用くださりありがとうございます!
使い方の説明が雑で申し訳ありませんが、【回転複製】(「移動」「回転」「サイズ調整」の並びの一番右の機能)を利用することで解決できるかもしれません
ぜひお試しください!
回転複製は、選択しているオブジェクトの中心を基点として特定角度ごとに複製できる機能となっています
アプリのプライバシー
デベロッパである"yoshiteru oyanagi"は、アプリのプライバシー慣行に、以下のデータの取り扱いが含まれる可能性があることを示しました。詳しくは、デベロッパプライバシーポリシーを参照してください。
ユーザに関連付けられないデータ
次のデータは収集される場合がありますが、ユーザの識別情報には関連付けられません。
- 使用状況データ
プライバシー慣行は、ご利用の機能やお客様の年齢などに応じて異なる場合があります。詳しい情報
情報
- 販売元
- yoshiteru oyanagi
- サイズ
- 52.8MB
- カテゴリ
- ユーティリティ
- 互換性
-
- iPhone
- iOS 15.6以降が必要です。
- iPad
- iPadOS 15.6以降が必要です。
- iPod touch
- iOS 15.6以降が必要です。
- Mac
- macOS 12.5以降とApple M1以降のチップを搭載したMacが必要です。
- Apple Vision
- visionOS 1.0以降が必要です。
- 言語
-
日本語、韓国語
- 年齢
- 4+
- Copyright
- © 2024 yoshiteru oyanagi
- 価格
- 無料
- アプリ内課金有り
-
- プレミアムプラン - 月額 ¥500