Source Audio Neuro 4+

Source Audio

iPad対応

    • 4.0 • 3件の評価
    • 無料

スクリーンショット

説明

The Neuro Mobile App unlocks powerful features in Source Audio’s One Series line of effects pedals. Using a standard audio cable, the Neuro App connects from your device’s headphone jack to the Channel 2 Input of your One Series pedal. Use the Neuro App and its advanced effect editor to create highly customized presets, publish and share your presets with other Neuro users, or browse through the growing library of presets created by other Neuro users.

Features:
- Supports all Source Audio One Series pedals including: Nemesis Delay, Ventris Dual Reverb, True Spring Reverb, Vertigo Tremolo, Gemini Chorus, Mercury Flanger, Lunar Phaser, Aftershock Bass Distortion, L.A. Lady Overdrive, and Kingmaker Fuzz.
- Sound Editor mode overrides the pedal’s hardware controls and provides full software control of the pedal and access to an advanced collection of adjustable parameters.
- Browse Factory Sounds or access cloud based-preset sounds from other Neuro App users.
- Save and Share your custom presets directly through the App. Dial in that killer sound and publish to the cloud directly from your iOS device!
- Burn settings to your pedal using the App. Next time the pedal is powered on - it will keep your custom settings.

新機能

バージョン 3.2.12

- improvements and bug fixes

評価とレビュー

4.0/5
3件の評価

3件の評価

utaaaaaaaaanu

UIの変更(要望)

バグも特段なく満足しています。
可能であればPC版と同様のUIにしていただきたいです。

さだジョン

パラメータ調整画面のロジック改良願います

EQ2で使っています。まあまあ使いやすいですし、安定していて長時間繋いでいても途中で通信が途切れるとかがなく良いと思います。 ただし、イコライザーのパラメータ設定の時に、周波数、ブースト量、Qをスライダーで変更しますが、いちいち指を離さないとその値が実設定に反映されず音が変わらないので、音作りがあまりスムーズに出来ません。スライダーをいじっている時、0.1秒毎とかで反映させてくれると、指を離さずに音の変化を確認しながら少しずつ設定を変えて行けるのですごく使いやすくなると思います。 加えて、スライダーだとスマホでは画面が小さく、調整幅全域を4センチくらいでカバーしているのでどうしても解像度が荒く少し動かしただけで500Hzくらい変化してしまい、細かい設定がやりずらいです。数値入力できますが色々設定を変えて音の変化を見たい時にそれはやりたくないです。対策として微調整のための+と-のボタンも追加して頂きたいです。この時、ボタン一回辺りの増加減量を任意で設定出来ると操作性が良いのではないでしょうか? 長押しで連続変化もして欲しい。 もしくは動画の早送り巻き戻しの操作でカーソルを横に動かす時に、指を上下に動かすと、横に動かした時の変化量が変えられるものがありますが、それと同じようにするとか、微調整を容易に出来るようにして頂きたいです。 機材が良く、設定が決まればその良さがさらに際立ってくると思います。ハードの良さを活かせるかどうかはソフトの良さにかかっています。是非とも改良を宜しくお願いいたします。 追記2023/06/22 iPhoneだけなのか分かりませんが、数値入力で、マイナスが入力出来ないです。これも改善をお願いします。

ME_ME_TAaaaa

操作不能(解消済み)

付属のケーブルを使用し、スマートフォンとエフェクターを接続しアプリ起動。

アプリ内の設定等をいじってみても何の反応もなく全く操作できません。

キャリブレーションでのランプ点灯も何度も試しても連動せず…

↓(追記)

操作できました。

ヘッドフォンボリュームをMAXにする必要がある。との記載があるのですが、通常の着信音等のボリューム操作と別にwi-fiやライト、画面明るさ調整等が同時に操作できる画面(画面上部からスライドして下すやつ)での音量調整をMAXに設定したところ、無事エフェクター側にも反応があり操作可能になりました。

今では満足に使用できています。

アプリのプライバシー

デベロッパである"Source Audio"は、アプリのプライバシー慣行に、以下のデータの取り扱いが含まれる可能性があることを示しました。詳しくは、デベロッパプライバシーポリシーを参照してください。

ユーザに関連付けられたデータ

次のデータは収集され、ユーザの識別情報に関連付けられる場合があります。

  • 連絡先情報
  • ユーザコンテンツ

ユーザに関連付けられないデータ

次のデータは収集される場合がありますが、ユーザの識別情報には関連付けられません。

  • 使用状況データ
  • 診断

プライバシー慣行は、ご利用の機能やお客様の年齢などに応じて異なる場合があります。詳しい情報

他のおすすめ

UAFX Control
ミュージック
H9 Control
ミュージック
Torpedo Wireless Remote
ミュージック
TonePrint
ミュージック
Cortex Cloud
ミュージック
Darkglass Suite
ミュージック