就活アプリOfferBox 企業からオファーが届‪く‬ 4+

新卒向けスカウト型就活アプ‪リ‬

i-plug inc.

    • 無料

iPhoneスクリーンショット

説明

新卒オファー型就活サイト <5年連続>学生利用率No.1
※HR総研/ProFuture株式会社 2018〜2022年調査(2019〜2023年卒学生対象)


就活生の3人に1人・42万人以上(※2023年4月現在・2023年卒/2024年卒合算)、東証一部上場企業や大手企業を含む14,000社以上の企業が登録しているサービス「OfferBox=オファーボックス」の公式無料アプリ。

OfferBoxでは、履歴書(エントリーシート)では書ききれないあなたの経験や能力を写真・動画・テキストで表現することができ、その経験や能力を必要とする企業からオファー(スカウト)が届きます。
面接や説明会だけでなく、インターンシップや面談、特別選考会のオファーも届きます。


オファーが届くことで自分の新たな可能性に気付いたり、エントリー型の就職活動では出会えない企業や仕事を知ることができ、就活の視野が広がります。

対象:
2024年卒、2025年卒の新卒が利用可能です。
就職活動をしている大学生・大学院生・短大生・専門学校生・高専生の方が対象となります。

機能:
【プロフィール登録】
写真、動画、自己PRなどで、自分をアピールすることができます。


【適性診断 AnalyzeU+】
累計100万人の診断結果に基づいてあなたの社会人基礎力や強み・弱みを無料で診断できます。自己分析や面接対策の助けになります。


【企業からのオファー・検討中】
企業があなたをお気に入り登録した時や、オファーが届いた時、プッシュ通知でお知らせが届きます。


【メッセージ機能】
企業の採用担当者とOfferBox上でLINEのようにメッセージをやりとりできます。


【イベント管理】
企業が提案したインターンシップや面談、選考、その他OfferBoxが主催するイベントの参加状況を管理できます。


【アクセスグラフ】
企業の検索条件にあなたのプロフィールがどれだけ当てはまったのか、企業があなたのプロフィールをどれだけ閲覧したのかをアクセス解析機能によってタイムリーに確認することができます。


【適性診断360度】
友達に診断を依頼し回答してもらうことで、「他人から見た自分」を知ることができます。


【内定承諾でお祝いギフト】
オファーをきっかけに知り合った企業への入社が決定したことをOfferBoxに報告すると、OfferBoxから就職祝いギフトをプレゼント!

新機能

バージョン 2.6.6

内部動作の改善を行いました。
今後も品質向上を続けてまいります。

ご意見・ご要望などがあれば、アプリ内「MENU」の「お問合せフォーム」からお知らせください。

評価とレビュー

4.7/5
1.9万件の評価

1.9万件の評価

マサラビレッジ

他のスカウトアプリに比べてオファーの質が高い

就活中3ヶ月ほどこのアプリを使わせていただきました。 30社〜35社ほどからオファーをいただき、その中から8社選考に進みました。 その中には内定をいただいた企業もありました。 他にもキミスカなど様々なスカウトアプリを使っていましたが、offerboxはオファーの質が非常に高いです。 全員に出しているようなオファーはかなり少ないです。(まれにある。某開く家は基本情報入力後すぐにオファーが来た。) 人事側もひとりひとりのプロフィールをしっかりみてオファーを出しているのが分かります。 また企業の種類も非常に豊富です。大手から来ることもあれば、地域密着型の中小企業、ベンチャーまで様々な企業からオファーが来ます。 まったくオファーが来ないと文句を言ってる人がいるけどこのアプリはしっかりプロフィールを埋めないとこのアプリはオファーが来ません。 それに加えて適性検査も受検しないとおそらく来ないと思われます。 私も最初は最低限のことしか入力しておらず、まったくオファーが来ませんでした。 しかしながら、友達や先輩に教えてもらいプロフィールをしっかり埋め、適性検査も受検した途端に多くの企業様からオファーをいただけました。 企業側も真剣なのでこちら側も真剣に取り組んだ方がいいと思います。(選考を受けているのだという気持ちで臨んだ方が良い) しっかりプロフィールを埋めるとそれがES替わりとなり、書類選考スキップや一次面接スキップの選考も受けられるので非常に効率がいいです。 これから就活をはじめる23卒以降の人はマイナビと並んで、まず最初に入れるアプリなのではないかなと思います。

MB master milk

おススメはしません

offerboxに可能性を感じている就活生の方にとっては、肯定的なレビューの方が"良く"目につくかもしれませんが、offerboxに否定的な意見も知ってもらえれば幸いです。
ちなみに私が22卒ならば二度と使いません。時間がもったいないです。

<良い点>
・プロフィールを埋めるだけ
→多くの企業にESを出す手間を考えれば、プロフィールを埋めるだけのofferboxには効率的な側面もある。

・採用のチャンスを増やせる
→企業からのオファーを通して、採用に繋がる可能性がある。

・無料で使える

<注意点>

・来るオファーは中小企業が圧倒的多数

→そもそも知名度・人気のある大企業は、offerboxを活用せずとも選考の母数を確保出来るため、積極的にofferboxを活用する必要がありません。結果として、来るオファーは採用の対象となる母数を集められない、人気・知名度の低い中小企業が多くなる傾向があります。
(ネットではofferboxを通して大企業から内定が出ました!というような体験記も存在するが、あのような方々はごく一部と思われる。少なくとも私の周りには1人も居ない。)

・希望業界とマッチングするかは不明

→自分が全く希望していない業界からのオファーが少なくありません。前述の通り、人気のある業界や企業は、積極的にofferboxを活用せずとも選考の母数を集められます。その結果、人の集まりにくい業界からのオファーが増える傾向があります。
(主観ですが、Op◯n Hou◯eなどの不動産業界からのオファーが多く入ります。)

・企業の人、自己PR読んでる?

→オファーが届いたと喜んだのも束の間、定型分が存在するのか、文章の内容が似たり寄ったり…。ただ単に母数を増やしたいだけでは?という不信感を抱かざるをえない企業が平気で存在します。

・オファー≠内定

→オファーはあくまでも企業と学生が知り合う1つのキッカケでしかなく、企業がオファーを送った学生を100%採用する訳ではありません。
私なら100%採用してくれる訳でもない、興味があるかもわからない企業のために、わざわざ自己PRを書く時間を割きたくありません。

<感想>
ここまで注意点を多く書きましたが、何の興味もない企業からのオファーでも、自己肯定感を高める一助にはなるかもしれませんね。
就活で心が病みそうな時には、offerboxを活用できるかも、と思います。

以上になります。
これから就活を迎える皆さまを心より応援しています。頑張って下さい。

鈴木祐介

所感

私もレビューを読んでからアプリを初めましたが、良いところは悪い部分と表裏一体だと感じました。※暇つぶしに書いたんで、良いところも悪いところももっとあると思います!とりあえず目立つやつを…。

【良いところ】
1.自分の知らない企業からオファーが来る
2.自己PRを読んで頂き、嬉しくなる。
3.たとえオファーが来なくても、自分のプロフィールにマッチした企業をこのサイトが検索してホームに表示してくれる

*1は1に、2は2に対応します。
【悪いところ】
1.知らない企業とはつまり無名企業であり、本当の無名企業である。あたなが大手はあんまり期待できないですし、中小でも人気のない企業ですから問題がある企業がある中で一握りの就活生からの志望範囲が凄く狭いけど優良企業!みたいな感じではないでしょか。そもそもこのサイト使わなくても大手はそーゆう会社は就活生が集まるもんです。

2.本当に読んでるのかわからない。オファーをすればその先は一緒で特に何かがあるわけでもない、人来て欲しさにオファーをしている会社もあり、見分けをつけるのが難しい。

3.人気のない就活生に対して、人気のない企業や広告料を払ってる会社なのでは?という感じを拭いきれない、確かに良いところもあり、悪いところもある。

その答えは自分の就活の進捗と自分の性格にも起因するだろう。

Appのプライバシー

デベロッパである"i-plug inc."は、Appのプライバシー慣行に、以下のデータの取り扱いが含まれる可能性があることを示しました。詳しくは、デベロッパプライバシーポリシーを参照してください。

データの収集なし

デベロッパはこのAppからデータを収集しません。

プライバシー慣行は、ご利用の機能やお客様の年齢などに応じて異なる場合があります。詳しい情報

このデベロッパのその他のApp

他のおすすめ

ビジネス
ビジネス
ビジネス
ビジネス
ビジネス
ビジネス