KORG Gadget 2 4+

Make Music

KORG INC.

    • ¥4,800
    • アプリ内課金があります

スクリーンショット

説明

Evolving to the next generation. アイデアを直感的に素早く音楽に。
最高の音楽制作ソフトウェア「KORG Gadget 2」

• Appleの「App Store Best of 2014 今年のベスト」に選出
• App Store 有料アプリ総合ランキング1位を獲得!
• 世界各国のApp Store有料アプリのミュージック部門1位を獲得*
• Musikmesse MIPA 2016 "Mobile Music App" 部門を獲得
• 海外の数々のアワードで栄誉ある賞に選出*

KORG Gadget は、ガジェットと呼ばれる40個以上の小型シンセサイザー/ドラムマシンを搭載し、それらを自由自在に組み合わせて、直感的なユーザーインターフェースで音楽制作が行える、最高のオールインワン音楽制作ソフトフェア&プラグインです。数々のアワードを受賞したiOS 版、強力なプラグイン・コレクションが付属した Mac 版、そしてついに待望のWindows 版*が登場。厳選されたパラメーター、即戦力となるサウンド/プリセットを完全網羅した、強力なガジェットの数々を Mac/PC のお好きな DAW で使用できるようになりました。

第2世代へパワーアップした KORG Gadget 2 は、新しい6つのガジェットを追加し、サウンドのみならずユーティリティ性能を拡張しました。また、直感的なユーザーインターフェースを更に使いやすくブラッシュアップ。各トラックの状況を一目で確認できる新デザインに。さらにスムースなテンポチェンジ、フェードイン/アウト、4つの IFX を新たに搭載。浮かんだアイデアを失うことなく音楽に仕上げる、そのすべての作業を KORG Gadget 2 で行えます。

• 新しい機能を詰め込んでパワーアップ
第2世代となった KORG Gadget 2 は、新しい機能と新ガジェットを詰め込んで大幅にパワーアップ。メイン画面のカラーを見直し、各トラックの状況を一目で確認できる新デザイン。ご要望の多かった、シーン毎に設定できるスムースなテンポチェンジ。ボタン一つで設定可能なフェードイン/アウト。音楽制作の幅をさらに広げる Feedback Reverb、Enhancer、Exciter、Saturator、4つの IFX を新たに搭載。進化を続ける KORG Gadget 2 があなたの曲作りを強力にサポートします。

• 40個以上のガジェット楽器コレクション。
圧倒的なサウンド。突き抜けた存在感。KORG Gadget 2 には、コンパクトなシンセサイザーやドラムマシン、サンプラー、オーディオ、MIDI ユーティリティなど40個以上ものガジェット楽器をコレクション。誰でも簡単に欲しい音に辿り着けるよう、洗練されたパラメーターで構成されているので、自分のサウンドを瞬時に創り出せます。強力なガジェット群は、エレクトロニック・ミュージックはもちろんロック、ポップ、ジャズなどのバンド・サウンドにも完璧に対応。数々のガジェットの中から、欲しかったサウンドが必ず手に入ります。

• ハードウェアとの連携で可能性は無限大。
KORG Gadget 2 ではハードウェアとの連携もフレキシブルに行えるようになりました。直感的な操作で音楽制作が可能なガジェット・シーケンサーにフレーズを入力し、新たに追加された Taipei ガジェットを使用すれば、今まではできなかったハードウェアのシンセサイザーやリズムマシンなど、ソフトウェア以外の様々な MIDI 機器とシームレスに接続が可能になります。これまでに以上により楽しい音楽制作を KORG Gadget 2 で行えるようになりました。

• いつでもどこでもお好きなデバイスで。
KORG Gadget は、iOS版、Mac版、プラグイン版(Mac/PC)、そして Nintendo Switch でもお使いいただけます。ストックしたアイデアは、iOS と Mac では iCloud や Ableton Live プロジェクト*1として、プラグインはお好きな DAW で、Nintendo Switch は QR コード*2でシームレスに共有できます。いつでもどこでも、あなたにとってインスピレーションが湧き出す場所に、お好きなデバイスで KORG Gadget を持ち出しましょう。

より詳しい製品情報は korg.com をご覧ください。

新機能

バージョン 4.7.3

KORG Module 向け サウンド・エクスパンション 「Hyperpop」と「70's Earthy EP」をKORG Gadgetでも使うことができるようになります。サウンド・エクスパンションをKORG Module ProあるいはKORG Moduleで購入後、FairbanksまたはMontrealガジェットで音色が使えるようになります。

評価とレビュー

4.8/5
1,576件の評価

1,576件の評価

もぐみたん

とてもお気に入りです。

エレクトロ系特化なのは重々承知なのですが、
エレクトロ系より、どちらかと言えば生楽器系の歌ものポップスみたいなジャンルの音楽に使用している感想です。

良いところ
・iPhoneの小さな画面でもそこそこ打ち込みやすい。
・というかスケールが視覚的に見えるので普通に打ち込みやすい(感動した)
・有料アドオンを駆使したり、別売りのKORGアプリModuleと同期させれば、高音質なマルチ音源として使える。
・無料のマルチ音源もあり、本物っぽくはないけれど、本物以上にオケに馴染むよい音がたくさん入ってる。どのDAWアプリの初期音源より好き。
・操作が簡単。
・インターフェイスが可愛い。1番可愛い。
・解説読んでるだけでわくわくする。厨二心をくすぐるので、シンセに興味でました。
・よく高音質と紹介されていますが、何をもってして高音質かというと音源のクオリティが高いです。
・マスターがあり、マキシマイザー(有料)やリミッターがあるので、マスタリングができると言えなくもないかもしれない。
・各トラック別で書き出ししやすい。
・ギターアンプもそんなに悪くない。

微妙なところ
・オーディオ系の編集機能がめちゃくちゃ弱い。
・エフェクトがそこそこ貧弱なのに他社のエフェクトが使えない。
・そもそもオーディオデータを貼り付けるだけで一苦労。
・シーケンサーの域をでない。
・音がシーンを跨げない(これは工夫の余地がないので改善してほしいかもです)
・他社のミディ音源もエフェクトも使えない独自路線。
・シンセ系の音色が多すぎて、シンセの知識がない人には覚えられない。(しかし音はどれも良い)

贅沢をいわなければ、要望はひとつです。
・シーンを跨ぎたいです。全ての小節で音が小節を跨いでいる曲とかだと使えないので。

贅沢をいうならば、
・民族楽器とか、もっといっぱい欲しい。
・曲中でテンポも変えたい。
・オーディオ機能強化して欲しい。メロダインみたいなガジェットあれば、歌い手さんも使うと思う。

結果、Gadgetでオケを作って、別のDAWでミックスすることが多いです。
あと生楽器系は、金銭てきにはいばらの道ですが、パソコンのものよりずっと安く、iOSの中では高音質に感じました。

2482...Carol

GadgetとmicroKEYがくれたもの

まったくの理論知らずのロックギタリストだった自分にとってはGadgetは相当厳しいDAWでした。嫌味なくらいキーボーディスト感覚のDAWだと思います。しかもジャズやフュージョンの匂いがぷんぷん。だって鍵盤がいきなりモード仕様だよ? ただでさえ鍵盤自体が異質なのに(つまりピアノロールも異質)ドリアンとかフリージアンとか、なんだよ、それ? そしてシンセサイザーも異質だし、シーンを並べて作る変なシーケンサーも異質、とにかく全てが異質。なので自分はコルグ周辺のキーボーディストどもに喧嘩を売るつもりでGadgetに喰らい付きましたら、結果的に鍵盤とお友達になり、音楽理論とお友達になり、シンセとお友達になり、パターンシーケンサーとお友達になり、しまいには五線譜でスコアを書くまでになってしまいましたとさ。3年掛かったけどね。自主的ミイラ取りがミイラ。ガレバンならギタリストやベーシストにも優しいから逆にこうはならなかっただろうね。嫌味なGadget万歳。まあ今はもうクセのないGM音源で個性なく音符を鳴らすのが主なんであんまり使わなくなったけど、たまにはGadgetの音も聴くよ、随分聴いたんだし、耳が忘れんからさ。ある意味、元々のシンセ好きやコルグファンの感想より的をついたレビューなんじゃないかな、これが。このヤロ、と思うよ、多分、普通は。しかし異質を理解した先には・・。そう、ね、、異質を理解することを「理解」と言うんだろうね。一つ自分が増えた気分。

ニャンこさん

MIDI アサインに関して要望。

主にアナログシンセ系のDUBLINの音源を使ってます。大変よくできています。各種フィジカルコントローラー(主にewiなどのウインドシンセ)との相性も良く、解像度も高そうなので、なめらかな音量コントロールができる事、気にいってしまったので、こちらのgadget2の有料版を買っていました。ただ、残念なのは有料版にもかかわらず、私にとって利点はエフェクターが付いているのみ。
肝心のMIDI アサイン(functionから)の項目、同時に複数のmidi cc#を設定出来ない仕様のようです。これは大変残念です。
1つのコントロールチェンジ(例えばcc#7のvolume)を同時にVCF、VCA、さらにいえば、toneに割り当てたいです。
gadgetではコレが不可になってます。
もったいなさすぎです。
他社製品、例えばMagellan、MODEL D などでは当たり前のように可能になっております。
何とかならないものでしょうか。よろしくお願いいたします。

アプリのプライバシー

デベロッパである"KORG INC."は、アプリのプライバシー慣行に、以下のデータの取り扱いが含まれる可能性があることを示しました。詳しくは、デベロッパプライバシーポリシーを参照してください。

ユーザに関連付けられたデータ

次のデータは収集され、ユーザの識別情報に関連付けられる場合があります:

  • 連絡先情報
  • ユーザコンテンツ

ユーザに関連付けられないデータ

次のデータは収集される場合がありますが、ユーザの識別情報には関連付けられません:

  • ID
  • 使用状況データ
  • 診断

プライバシー慣行は、ご利用の機能やお客様の年齢などに応じて異なる場合があります。詳しい情報

サポート

  • ファミリー共有

    サブスクリプションを含む一部のアプリ内課金は、ファミリー共有が有効になっていれば、ファミリーグループと共有できる場合があります。

このデベロッパのその他のアプリ

ミュージック
ミュージック
ミュージック
ミュージック
ミュージック
ミュージック

他のおすすめ

ミュージック
ミュージック
ミュージック
ミュージック
ミュージック
ミュージック