
LINE家計簿 4+
楽しくつづける。楽しくたまる。
LINE Pay Corporation
-
- 「ファイナンス」内75位
-
- 無料
iPhoneスクリーンショット
説明
【 LINE家計簿の主な特徴 】
◆ はじめてでも使いやすい!
収支の入力はとてもかんたん! LINE家計簿アプリだけでなく、LINEからも収支を記入できます。
シールが貼れるカレンダーや、動きのある大きなグラフで、日々楽しみながら家計管理ができますよ。
◆ レシート撮影で入力できる!
毎日のお買い物で受け取るレシートをカメラで撮影するだけで、品目・金額を自動で家計簿に反映します!
◆ 繰り返し設定で入力しよう!
毎月決まった日に受け取る給料や、支払う住宅費などを繰り返し設定することができます。
一度設定すれば、毎月自動で収支を入力してくれます!
◆ カレンダービューで今月の予定が丸わかり!
今月いついくら使ったか、カレンダー形式で閲覧できます。
これから使うお金、入ってくるお金も事前に記入できるので、一ヶ月ごとの家計管理に便利です。
さらに1日ごとにシールが押せるので、給料日やお買い物デーなどに印をつけて、日記のように使うことができます。
◆レポートでふりかえってみよう!
カテゴリーごとに前月・前週との比較ができるため、今月は節約したか、多めに使ったかがひと目で分かります!
◆銀行やクレカを連携して、家計簿を自動化!
お買い物のたびに自分で収支を入力する必要はありません!
銀行やクレジットカードなどの金融機関とLINE家計簿を連携させると、入出金履歴を自動で家計簿に反映します。
新機能
バージョン 1.16.4
・軽微なバグの修正と機能の改善を行いました。
評価とレビュー
痒いところに手が届きません(20.1.27)
手入力のアプリを5年使っていて、普段からLINE Payを利用していたので、自動化するならこちらかなと思いインストールしました。
銀行やポイントカード、Amazonやソフトバンクなどと連携でき便利ではありますが、ところどころ残念な部分があります。
□収支がダブル
Amazonの支払いをLINE Payに設定しているのですが、どちらも連携しているからか収支がダブります。LINE Payで趣味に分類され、Amazonで衣服に分類され、、、、今のところAmazonの連携を解除することで事なきを得ました。
□カテゴリ名を変えられない
そのままです、変えられなくても困りませんが変えられたらなぁ、、、、。カテゴリ増やせないのも残念です。
□先月の予算を編集できない
予算が余って先月の余った分を貯金に移動させようとしたら出来ませんでした。
やっぱりこれは不便です。
□未来の予算を設定できない
せっかく未来の収支を記入出来るのに来月の予算を編集できない、設定できない。
□ひとつのレシートでひとつのカテゴリ
ドラッグストアで日用品とまとめ買いすると、カテゴリを分けられません。LINE Pay支払いとかにした場合も一緒ですね。今は別々の日に買いに行くことで何とかしていますが、まとめ買い、したいですよね。
他にもいろいろあったのですが、LINEですし、ユーザーが増えてこれば少しずつ対応されていくのかなと思います。よろしくお願いします。
素早くレシート内容を記録できる
レシートを撮影することで自動的に商品名や金額といった情報を抽出する機能は(まだまだ紙のレシートが多い現状では)大変便利です。以前この部分を自前で実装しようとしましたが、これだけの文字認識精度を出すことはできませんでした。加えて、店舗名についても主なものについてはロゴなどからも認識できているのではないかと推測されます。
また操作画面も使いやすく、シンプルでありながら直感的なリンクの追加や表示がなされていると感じます。
気になった点は2点です。いずれも深刻性はなく、利便性に関するものです。
* アプリ起動時に認証(パスコードないし指紋認証)するように設定しています。このとき、初回起動時に正しく画面遷移されていないと思われます。追記:この事象は起こる場合と起こらない場合があるようです。
再現手順は以下の通り:
1. アプリが開いていれば閉じる。
2. アプリを開く。このとき、認証画面に遷移されず、それ以上の操作ができない。
3. ホームボタンを押下。表示するアプリを切り替えるか、ホーム画面にする。
4. アプリを再度開き直す。これで認証画面に移るようになる。
iOS: 14.4(必要に応じて追記します)
* 現時点ではデータの書き出し機能はないと思います。これについてJSON等のフォーマットで支出等会計情報が出力できるようになると、データのバックアップ及び大量の会計情報の再利用ができると考えられます(逆にこれがないと、後者では履歴を元に同内容を手入力する必要があります)。
改善して欲しい点
家計簿アプリは初めて使いましたが手軽にできるところが気に入っています。
ただ、細かいところが惜しい。痒いところに手が届かない感じで残念です。
・口座とクレカを連携すると支出がダブってしまう。
⇨どちらかを【計算から除外する】で対応 しているが、手間がかかる。
・クレカでの分割払いの利息が反映されい。
⇨連携口座では利息分も引き落とされているので、利息分が宙に浮いてしまう。
・クレカ支出を家計簿に反映するのを、使用日か引き落とし日か選択できると良い。
・レシート撮影で読み取った商品、一品ごとに、カテゴリー選択できるようにしてほしい。
⇨スーパーで食材と日用品を一緒に購入した場合、レシートを読み取っても、購入品全部まとめてのカテゴリー選択しか出来ない。
・LINE Payとの連携で自動登録された項目にレシート撮影で内訳を登録出来るようにしてほしい。
⇨でないと、金額と店しかわからない。
・カテゴリーの項目が編集できた方が良い。
⇨人によって重点の置き方、分け方が違ったりするので。(たとえば外食費は食費なのか、レジャー費なのか…もしくは外食費としてのカテゴリーに小項目【飲み会、家族でランチ等】を作って管理したい、とか)
・食費、日用品等のカテゴリー内の小項目(食材、飲み物等)も、グラフや予算に反映してほしい。
⇨せっかく項目毎の詳細を登録している意味がない。
・出金の通知を、新着、未確認などが分かるようにしてほしい。
Appのプライバシー
デベロッパLINE Pay Corporationは、Appのプライバシーに関する取り組みを以下のように明示しています。これにはデータの取り扱いを含む場合もあります。 詳しくは、デベロッパプライバシーポリシーを参照してください。
ユーザのトラッキングに使用されるデータ
次のデータは、他社のAppやWebサイト間でユーザをトラッキングする目的で使用される場合があります:
- ID
ユーザに関連付けられたデータ
次のデータは収集され、ユーザの識別情報に関連付けられる場合があります:
- 財務情報
- ユーザコンテンツ
- 検索履歴
- ID
- 使用状況データ
- 診断
プライバシーの取り組みは、ご利用の機能やお客様の年齢などに応じて異なる場合があります。詳しい情報
情報
- 販売元
- LINE PAY CORPORATION
- サイズ
- 93.4MB
- カテゴリ
- ファイナンス
- 互換性
-
- iPhone
- iOS 11.0以降が必要です。
- iPod touch
- iOS 11.0以降が必要です。
- 言語
-
日本語、 英語
- 年齢
- 4+
- Copyright
- ©︎LINE Pay Corporation
- 価格
- 無料
サポート
-
ファミリー共有
ファミリー共有を有効にすると、最大6人のファミリーメンバーがこのAppを使用できます。