
Finger Board Pro 4+
自分だけの素敵な電子教材を作っちゃいましょう!
TEPPEI TSUZUKI
iPad対応
-
- 無料
- App内課金が有ります
スクリーンショット
説明
Finger Board Pro を使えば、触って学べる楽しいインタラクティブ教材がプログラミングなしで簡単に作れます!
作る人のアイデア次第で、どんなタイプの教材も自由に作れてしまいます。作った教材はオンライン/オフラインで素早く学習者と共有できます。
詳しくは、以下をご覧ください。
1. カードを作って、カードの上に教材を作成
ファイルの中にカードを作って、その中に教材を作っていきます。
カードはプレゼンテーションに利用したり、正誤判定つきのクイズに利用したり、フラッシュカードに利用したり、様々に活用することができます。
2. カード上にオブジェクトを追加
カードの上には、文字や画像などを自由に配置していけます。Finger Board Pro には、はじめから1,000以上のイラストが含まれています。もちろん、カメラで撮影した写真やインターネットから取得した画像を配置することもできます。
3. カード上のオブジェクトにタッチ機能を追加
カード上のオブジェクトにはタッチ機能を追加することができます。タッチ機能を追加することで、オブジェクトがタッチ操作に反応して、いろいろな動作を起こします。例えば、触れるとしゃべる人物イラストや、触れる度に文字とイラストが切り替わるような切り替えオブジェクトを作るのも自由自在です。
4. クイズを設定
マグネットボックスを使って、いろいろなクイズを作ることができます。単純な四択問題から、組み合わせ問題、並べ替え問題など、自由な形式で楽しく勉強できるクイズを作って、楽しい自習用教材を簡単に制作できます。
5. プレゼンテーションを作成
学習内容を柔軟に提示するためのプレゼンテーションを作成できます。Finger Board のプレゼンテーション機能は、提示内容をその場に応じて自由に変更できる、自由度の高いプレゼンテーションなので、臨機応変に効果的な見せ方をして、授業を生き生きしたものにすることができます。
6. カードをまとめる
カードをまとめたカードパックを作ります。カードパックを使って、複数のカードから成るひとつのアクティビティを作ることができます。アクティビティには達成度を記録して共有したり、タイマーを使って、より素早くタスクを達成するなど、ゲーム性を持たせられる楽しい機能が備わっています。
7. ファイルをシェアする
作成したファイルはオンライン・オフラインで簡単にシェアできます。アプリ内からワンタッチでメール送信したり、オンラインストレージ上に保存して共有したりできます。
視覚的&直感的な、触って楽しい教材を作って、授業も自習もどんどん楽しいものに変えていってしまいましょう!
新機能
バージョン 3.3.7
バグ修正:
- iPad Pro 11インチ / 新 iPad Air でコンテンツが正常な位置に表示されない問題
評価とレビュー
特性に合った教材がつくれる!
機能がいろいろあるため難しく感じますが、慣れるとサクサク作れるようになります。何よりも、こどもの特性に合わせて工夫できるのが良いです。こんなアプリを作ってくれてありがたい!
無料は驚き
特別支援学校で教材として使っています。欲を言えば、教科書体のフォントが追加されると嬉しいです。
難しいので使えなかった
ハイパーカードを使って教材をたくさん作ったことがありましたが、これは私には難しすぎでした。
Appのプライバシー
デベロッパTEPPEI TSUZUKIは、Appのプライバシーに関する取り組みを以下のように明示しています。これにはデータの取り扱いを含む場合もあります。 詳しくは、デベロッパプライバシーポリシーを参照してください。
データの収集なし
デベロッパはこのAppからデータを収集しません。
プライバシーの取り組みは、ご利用の機能やお客様の年齢などに応じて異なる場合があります。詳しい情報
情報
- 販売元
- TEPPEI TSUZUKI
- サイズ
- 178.5MB
- カテゴリ
- 教育
- 互換性
-
iOS 8.0以降が必要です。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
- 言語
-
日本語、 英語
- 年齢
- 4+
- Copyright
- © 2020 Semiosis Inc.
- 価格
- 無料
- App内課金有り
-
- Magic Kit Word Kit Free Version
- Magic Kit Starter Kit vol.1 ¥2,580
- Magic Kit Katsuyo Card ¥2,440
サポート
-
ファミリー共有
ファミリー共有を有効にすると、最大6人のファミリーメンバーがこのAppを使用できます。