
聖剣サバイバル 9+
自分だけの剣を作り、無人島を生き抜こう!
Takuya Fujieda
iPad対応
-
- 「単語」内144位
-
- 無料
- App内課金が有ります
スクリーンショット
説明
厦門国際アニメマンガフェスティバルゲームコンテスト 「最優秀ゲームプラン賞」受賞!
無人島で最強の剣を作って生き抜くサバイバルローグライク
■■■ゲーム紹介■■■
主人公は記憶を無くしたまま、無人島で目覚めます。
この島で生き抜くには、剣を鍛え、ケモノを倒して食べるしかありません。
最強の剣を作り、この無人島で生き抜きましょう!
剣を効率よく強くするためには、【レベル】や【カラーポイント】といった仕組みを考えながら素材を合成していく必要があります。
また、生み出した聖剣は島に残り、次世代の漂流者が聖剣を作る材料にすることができます。
世代を超えて、最強の聖剣を目指しましょう!
□2Dイラスト
しき
□音楽
音の園 (http://oto-no-sono.com)
新機能
バージョン 2.92
UIの微調整
軽微なバグの修正
評価とレビュー
現状でまずまず。今後にも期待
剣を作る事と生き残る事の二つを同時にこなして行くある意味で現実味のあるサバイバルゲームとしては面白いと感じた。
しかし、一日の時間が短く、プレイが細切れになってしまう部分は惜しいと感じる。この部分は作った後で調整を重ねていくしかないと思うが、現状だと拠点に戻る煩わしさが目立ってしまい、材料集めや剣の強化までも面倒に感じてしまう。
また、聖剣を作った後にひたすら生き残って剣を叩き続けるしかコンテンツが無いのももったいなく感じる。敵が強くなるのはいいが、普段とは違う天候の変化や外敵の襲来などの聖剣が聖剣である理由となるイベントがあればメリハリがつき、聖剣を育てるモチベーションに繋がるのではないかと思う。
総じて戦闘と生き残り、育成の要素を兼ね備えた面白いゲームだと思う。今後の変化に期待したい。
デベロッパの回答 、
ご感想ありがとうございます!
ご意見頂きました通り、今後アップデートでもう少し違った遊び方もできる様精進してまいりますので宜しくお願い致します!
縦画面であるがゆえの操作性の悪さ
ゲーム性の慣れ云々はともかく、操作性は非常に悪いです。
app storeのプレビュー動画ではマウスカーソルを使っていたようなので十分な広さに見えたのですが、実際にやってみるととてつもなく狭いです。
キャラが反転するのに画面の半分を指で隠す必要があり、反対側のアイコンを押そうとすれば画面一面が隠れてしまいます。
縦画面であり、移動とアイテムボタンの両方を画面の下半分でやるので両手もちは特に厳しいと思います。だからといって片手もちにすると今度はその都度足を止めて指を伸ばすと言う行為を繰り返すことになるので、ゲーム的には悪循環でした。
別に気を遣えばどうにでもなることですが、ゲームの内容的に操作性にまで自分のリソースを割くのは結構なストレスでした。
技術的な問題点があるのかもしれませんが、普通に横画面の対応があれば素晴らしいゲームだと思います。
今更ながら
普通に好きです。
何というか、島をまわって、素材を集めて、獣を倒して家で寝る。集めた素材で聖剣を強化する。というわかりやすく単純なゲームですが、聖剣を強化するのにもコツが必要だったりするため飽きずにできます。
もとより周回や作業とかが好きな自分なのでより楽しくできます。
ランキングがあり、他の人と競えるところも楽しくプレイ要因だと感じました。
要望というか、何というか。
操作性の改善。
それとエンディングの種類をもう少し増やしていただければ幸いです。自分が見つけていないだけかもしれませんが...
長文失礼しました。
Appのプライバシー
デベロッパであるTakuya Fujiedaは、プライバシー情報の使用方法およびデータの取り扱いについての詳細をAppleに示していません。 詳しくは、デベロッパプライバシーポリシーを参照してください。
詳細が提供されていません
デベロッパは、次のAppアップデートを提出するときに、プライバシーの詳細を提供する必要があります。
情報
- 販売元
- Takuya Fujieda
- サイズ
- 140.2MB
- カテゴリ
- ゲーム
- 互換性
-
iOS 12.1以降が必要です。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
- 言語
-
日本語、 英語
- 年齢
- 9+
- まれ/軽度なアニメまたはファンタジーバイオレンス
- Copyright
- © POP PRODUCTS
- 価格
- 無料
- App内課金有り
-
- 広告削除 ¥370
- ジェム3400個 ¥730
- ジェム500個 ¥120
サポート
-
ファミリー共有
ファミリー共有を有効にすると、最大6人のファミリーメンバーがこのAppを使用できます。