スクリーンショット
説明
主な機能
・自動車教習所から配信されるニュースの受信
・オンライン学科教習の時間割の確認
・オンライン学科教習の予約
・教習映像の視聴
・学科教習に関する質疑応答機能
※本アプリは自動車教習所に入校されている教習生の方を対象としております。
登録には登録用IDが必要です。IDはご通学中の自動車教習所にお問い合わせください。(本サービスをご契約されていない自動車教習所ではご利用になれません)
※各自動車教習所により利用できるメニューが異なります。
新機能
バージョン 2.0.1
「N-LINE(エヌライン)」は自動車教習所での学科教習をオンラインで受講することができる教習生専用アプリです。通学されている教習所でお申し込みください。
バージョン 2.0.1 について
・軽微なバグの修正を行いました
評価とレビュー
猿が作ったんでしょうか
紛れもない拷問です
以下オンデマンド学習システムの被害報告
他の方も指摘されているようにテキストを見る、ページをめくる、ラインを引く、書き込みを見るでなど至って普通ながくしゅうたいどでNG追加
書き込みを諦め画面を凝視するもNG追加
画面と内容を諦めカメラを凝視するもNG追加
ちなみにイライラして頭を掻いてもNGでした
NGは一定回数になると強制終了するため最初から見直し(10分の動画ならまだしも50分ですよ??※スキップ、停止、速度調節無し)
50分中40分微動だにせずカメラ凝視してて強制終了させられたときはいないものをぶち○したくなりました。
公式のサイトも見ましたが、よくこのレベルでオンライン学科教習システムなどと言えたものですね。心身に不調をきたすため早急な改善を求めます。
アプデ3日前で“軽微なバグを改善しました”とかなんとか言っておりますが、軽微とかではなくもうシステムごとバグなのでいっそ提供を中止して下さい。
同じ被害者の方
誰か署名運動してください。書きます。
ただでさえ運転の実技もあるのにたまったもんじゃありませんよね。どうか心を沈め、画面は殴らずに。端末に罪はありません。
↓以下参考までに(※オンデマンドの人)
・できればスマホはやめたほうがいい
・視聴開始前にこのアプリ以外のアプリのタスクは全て切る
・おやすみモードONにして着信を防ぐ(通知は大丈夫)
・低電力モードをOFFにする
・WiFiと充電の確認
・iPad(よくあるサイズ)を縦置きで壁に立てかけるとかなりマシになります(充電はしとく)
・途中で動画が黒くなって止まったらまた始まって最後まで見たとしても途中退出とみなされ見たことにならないので黒くなった時点ですぐにタスク切って最初からです
(私は2回連続なったので効率重視であれば番号無視でどんどんいけそうなやつやった方がいいかも)
・数秒ごとに動画が止まるなどがあれば終わり次第このアプリのタスクを切るか端末再起動する
・なんかPCだといいらしい
文句を言ったところでどうせ私たちが困ってるうちに改善されることはない気がしたのでとりあえずシステムと闘います。学習効率と引替えに怒りで揺るがぬ強靭なメンタルが手に入るので、これも世紀末の適性検査だと思って気張りましょう。
特に問題なし!!!!👍👍
〜もくじ〜
・感想
・NG判定
・AIによる監視
・📌やるべき事
・最後に(多分1番重要ww)
・環境
【感想】
他の方のレビューで酷評されまくって、圧倒的⭐️1だったのでものすごく不安でしたが、
\\\全く問題なかったです!!!///
私の通っている教習所では1日に7コマまで受けられるように設定されていて、家で受けられるのが快適過ぎて一気に7コマ受けちゃいました✨✨
【NG判定】
NG判定の確認は1回だけさせられましたが「はい」を押すだけで大丈夫でした!!
(明らかにカメラの画角から外れてたので自分のミスです(どの写真がNG食らったのかもちゃんと表示してくれます))
【AIによる監視】
常にAIが監視している訳では無く、ランダムor一定の感覚でシャッターを切り、画像で監視している様です。
【📌やるべき事】
《カメラの確認》
授業を受ける前にカメラを起動して、内カメの映る範囲を確認しておくと良いと思う!!
《スマホを置く場所》
教科書に書き込んだり板書するなら、そのすぐ奥にスマホを固定すると良いと思う!!
《集中モード》
受講中に電話がかかってくると中断されて、そのコマは最初からやり直しになるらしい!!(実際に経験はしてないけど、教習所の人が説明してた)(50分間連続して受けないとなのは対面授業と同じだね)
【最後に(多分1番重要ww)】
〈規制関係〉
レビュー見た感じ、通う教習所によって設定が違うっぽい!!
(教習所の人曰く、東京の西側は東側よりオンライン授業の規制が厳しいらしい(なりすまし事件があったらしい))
私の所は 7コマ/日 だけど、教習所によっては 3コマ/日 だったりするみたい。
📌AI判定の厳しさも教習所によって変わるのかも
〈ぶっちゃけ〉
あまりこういう事言わない方が良いかもだけど、ぼーっと画面見てればOK
(まぁでも対面授業でもそんなもんか)
【環境】
端末:iPhone 14 Pro
回線:UQ WiMAX(Wi-Fi)
ゴミカス
他の方が仰っている通りです。これを使ってる教習所に行くのはやめた方がいいですし、システムそのものが本当にダメなのではやくサ終した方がいいと思います。
端的に言うと、このアプリの攻略方法は1つ。
『真面目に見ない』
これに尽きます。
もし万が一これを使用する教習所に申し込んでしまった場合は、操作できる端末を2つ持っていくと良いです。1つは受講用、もうひとつは暇つぶし用です。
もう教習所に来てしまった方も、意外と無心でやるとうまくいくので頑張ってください!
ちなみに、50分見終わったあとなら倍速も一時停止もシークバーをいじることも出来ますが、そんなものは標準装備であるべきです。
判定は理不尽と思っておいた方がいいです。多いときで、瞬きを6回くらい撮られます。目が開いているのを注意された時もあります。意味が不明です。何を基準にしているのか分かりません。ここで使用されてるAIは1番学習してないAIとして名を馳せることになりそうです。
私としましては、この役立たずを無理に活躍させるよりも、講習後に自動的に確認テストを実施し、合格しないと先に進めないという形にした方がよっぽど現実的で学習効果のある方法のように思います。某オンデマンド受講形式予備校もこの方法です。
また、おそらく大抵の教習所は、動画が最初からになってしまった際に、受講者本人のミスでなくてもサポートをしてくれません。
実際一緒に合宿していた私の友人が、なんの操作もしていないのに突然「他の端末からログインされました」という文章が表示され、動画は強制終了しました。残り10分くらいでした。職員の人に伝えたところ、もう一度見直せということでした。40分も無駄にしたのに。
この時はもう2人で全てがどうでも良くなりました……。
教材(ドラマパート?は特に)が特段悪い訳では無いのに、システムだけで物凄く評価を落としていてもったいないです。大幅アップデートに期待です。私はもう二度と使いませんが。
アプリのプライバシー
デベロッパである"株式会社ノイマン"は、アプリのプライバシー慣行に、以下のデータの取り扱いが含まれる可能性があることを示しました。詳しくは、デベロッパプライバシーポリシーを参照してください。
データの収集なし
デベロッパはこのアプリからデータを収集しません。
プライバシー慣行は、ご利用の機能やお客様の年齢などに応じて異なる場合があります。詳しい情報
情報
- 販売元
- NEUMANN CORPORATION
- サイズ
- 154.7MB
- カテゴリ
- 教育
- 互換性
-
- iPhone
- iOS 13.0以降が必要です。
- iPad
- iPadOS 13.0以降が必要です。
- iPod touch
- iOS 13.0以降が必要です。
- 言語
-
英語
- 年齢
- 4+
- Copyright
- © 2021 NEUMANN CO.LTD.
- 価格
- 無料