wellcne -ウェルコネ ゆたかさを繋ぐ通院支援アプリ‪-‬ 17+

病院と個人をつなぐメディカルヘルスケアの身近な通院支援アプ‪リ‬

Plus Medi Corp.

    • 無料

iPhoneスクリーンショット

説明

「wellcne-ウェルコネ ゆたかさを繋ぐ通院支援アプリ-」

提携している医療機関でこのアプリを利用すると、診察後の会計待ち時間の軽減や薬の受け取りがスムーズに。
自分や家族の診療情報等を記録・確認することにより、医師と患者間のコミュニケーションを支援し、健康状態や症状への理解を深めるのに役立ちます。

病院で診察を受けるときや会計を待つとき、また薬局へ薬を受け取りに行くときなど
通院においてスムーズに物事が進んだらいいなと思うことはありませんか。

「wellcne-ウェルコネ-」は、そんな悩みを一括解決してくれる通院支援アプリです。

■「wellcne-ウェルコネ-」の特徴
・時間の有効活用・短縮:提携している病院でこのアプリを利用すると、診察前から診察後の受信・会計待ち時間の軽減や薬局での薬の受け取りがスムーズになります。

・健康管理:自分や家族等の自分が指定した人の医療カルテ情報を閲覧・共有できます。また病院の担当医と共有することにより医師と患者間のコミュニケーションが図れ、症状への理解や認識を深めることに役立ちます。

■主なサービス機能
wellcne(ウェルコネ)は提携した病院でご利用できるサービスを提供しております。

・処方箋情報送信
提携している病院から発行された院外処方箋データまたはスマホカメラで撮影した処方箋の写真を自分の行きたい薬局(全国にある約6万件の薬局から検索して選択することができます)に事前に送信しておくことができるサービスです。
それにより薬局でのお薬の受け取りがスムーズになります。

※実際に薬局でお薬を受け取る際には、病院からもらった処方箋の原本(紙)を渡す必要があります。

・オンライン決済(後払い)
アプリ内にクレジットカード情報を登録することで受診した際の診療費を自動で引き落とされるサービスです。
診察後に窓口や精算機で会計の手続きを行うことなく、待ち時間を短縮して帰宅することができます。

※後払い会計(オンライン決済)のご利用になる場合、サービス利用料を申し受ける場合がございます。
※医療機関により異なりますので、ご利用前に必ずご確認ください。

・診察待順案内
診察待ちの順番(番号等)をアプリで確認でき、診察の順番が近づくと呼び出し通知が届くサービスです。
電波が届くところであればどこにいてもアプリに通知が届くので、長く待ってしまう診察がある時などに時間の有効活用できます。

・会計履歴情報確認
診察を受けた際に、窓口や自動精算機または後払い会計機能でお支払いするとその会計に関する詳細内容を確認することができる機能です。

・次回受診情報確認
アプリ上で全国の病院を検索することができ、行きたい病院に電話で確認後、予定情報の登録、スケジュール管理ができる機能です。
また提携している医療機関で診察を受けた際に、次回の診察の予約を行った場合、自動的に予約情報が反映されます。ご自身で入力または自動で反映された予約情報は直前になると事前通知が届きますので、スケジュールを忘れていた時の防止にも役立ちます。

・医療情報確認
自分や家族の診療情報(診療行為、検査結果のデータなど)が閲覧でき、過去の診療行為・治癒履歴・服薬履歴などを記録・確認することができる機能です。
データは常に見返すことができますので、自分の健康管理に役立ちます。

主なメニューに関して、提携している病院毎によって利用できるwellcne機能が異なります。

現在ある機能にとどまらず今後も各種機能を充実させ操作性を改善していきながら
皆様により良いサービスをご提供できるように努めてまいります。

新機能

バージョン 1.11.3

「wellcne-ウェルコネ ゆたかさを繋ぐ通院支援アプリ-」

【アップデート情報】
・いくつかの軽微な不具合を修正しました
・OSおよびサービスのアップデートに伴う改善をしました

評価とレビュー

2.3/5
130件の評価

130件の評価

僕きりん

良いと思ったけど残念

アプリ入れた時に簡単で良いと思いました。次回の予約日も分かるし検査結果も見れるからと思ってたけど

残念な事があり
使用するのをやめかけ。
予約日が急に消えていて
当日、アプリから再診予約を
する予定やったけど
予約日が消えて
何をしても変わらず。
アンインストールしようと
思ったけど消えるから
止めて 

アプリなしに
普通に診察する科に行き
受付する事にします。

順番待ちも実際、病院に
行ったら分かる事やから
使いものにならない

良いのは、血液検査の結果を
何度も見れる事 他ない。
処方箋もこのアプリからは
しない
処方箋使用してる薬屋の
アプリからの方が使いやすいので。

デベロッパの回答

この度は、アプリのご利用に際してご不便をおかけし申し訳ございません。
診察待順案内機能につきましては、インターネット通信が届く環境であれば、プッシュ通知・待合順番のご確認が可能です。診察室付近以外の場所でもご自由にお待ちいただけますので、是非お役立てくださいますと幸いです。
なお受診予約確認機能につきましては、現状予約確認のみとなっており、アプリからの新規予約・予約変更はできかねますのでご了承ください。
現在もアプリが正常にご利用いただけない場合は、お手数をおかけいたしますがアプリ内『お問い合わせ(■メニュー>ヘルプ>お問い合わせ)』またはプラスメディサポートデスク(お電話:0120-120-075、メール:support@plus-medi-corp.com)まで再度お問い合わせいただけますでしょうか。
皆さまにより便利にアプリをご活用いただけるよう、日々サービスの改善に努めてまいります。
今後ともwellcneをよろしくお願いいたします。

newユーザー

時間の節約になる!

子供が大学病院に通院していて、診察までの長い待ち時間と診察がやっと終わってからの会計の待ち時間に疲弊していました。

運転免許証での自分の本人確認→母子手帳での親子確認→子供の診察券登録でアプリの後払いが使えました。それぞれ30分くらいで認証が終わり、診察日当日に利用できたので助かりました。

待ち時間表示は、子供がかかっているほとんどの科では利用できませんでしたが、会計窓口に行ったあと、後払いを利用したのですぐに帰宅することができいつもより楽でした。

ただ、確定申告に必要な領収書などは後日病院内にあるウェルコネの窓口に取りに行かないと行けないので不便です。まとめて郵送してもらえたらいいです。

デベロッパの回答

この度はお褒めの言葉をいただき、ありがとうございます。

本サービスが便利にご利用いただけていること、大変嬉しく存じます。

頂いたご意見を基にこれからも皆様お一人お一人のお役に立てるアプリとなりますよう日々改善してまいります。

その他不具合やお気づきの点などございましたら、お気軽にご意見・ご要望をいただけますと大変幸いでございます。

今後ともwellcneをよろしくお願いいたします。

anne-n

片手落ちのシステム

阪大病院に導入されて半年以上経過したが、領収書が電子発行できない。領収書発行窓口は平日昼間しか空いていないので、領収書のためだけに仕事を休まなければならなくなった。
領収書を電子発行する機能がない、最初から片手落ちのシステムだ。その程度の機能拡張にそれほど時間がかかるのも信じられない。必要なデータは全部あるでしょう。法定通りアウトプットするだけでしょう。
阪大病院のような大病院が使えばパッケージに箔がつくといって、タダみたいな費用で導入されたことは想像に難くないけれど、多数の患者に影響してしまう社会的責任について考えなかったのだろうか?システム屋も、病院側も。

デベロッパの回答

アプリ決済に関しまして、貴重なご意見をいただき誠にありがとうございます。
頂きましたご意見を基に、患者様お一人お一人に便利にご利用いただけるアプリとなるよう、
今後のサービス向上に努めてまいります。
その他不具合やお気づきの点などございましたら、お気軽にご意見・ご要望をいただけますと大変幸いでございます。
今後ともwellcneをよろしくお願いいたします。

アプリのプライバシー

デベロッパである"Plus Medi Corp."は、アプリのプライバシー慣行に、以下のデータの取り扱いが含まれる可能性があることを示しました。詳しくは、デベロッパプライバシーポリシーを参照してください。

データの収集なし

デベロッパはこのアプリからデータを収集しません。

プライバシー慣行は、ご利用の機能やお客様の年齢などに応じて異なる場合があります。詳しい情報

このデベロッパのその他のアプリ

他のおすすめ

decile
メディカル
アスマイル
ヘルスケア/フィットネス
キリン堂お薬手帳
メディカル
小児救急支援
メディカル
テクとく
ヘルスケア/フィットネス
パシャっとカルテ‐写真を撮るだけ簡単健康管理
メディカル