au PAY チャージや残高確認できるauのスマホ決済アプ‪リ‬ 4+

Pontaポイントがたまる! キャッシュレス・決済アプ‪リ‬

KDDI CORPORATION

    • 無料

スクリーンショット

説明

au PAY コード支払い、au PAY プリペイドカード、au PAY カードをより便利に使いこなすためのアプリです。
au PAY決済のご利用、au PAY カード情報確認、au PAY 残高へのチャージ、チャージ残高、保有ポイント数、利用履歴、使えるお店・ポイントアップ店の確認などを、スマートフォンに最適化した画面でご利用いただけます。
※プレビューに表示されている画像の金額、ポイント数などはサンプルの数値です。

【主な機能】
■au PAY コード支払い機能
コードを表示してそのコードを読み取る、もしくはお店で表示しているQRコードを読み取るだけで決済をすることができます。

■au PAY 残高(旧 au WALLET 残高)確認機能
au PAY 残高を確認することができます。

■クレジットカード情報確認機能
au PAY カード(旧 au WALLET クレジットカード)の請求予定額、請求確定額を確認することができます。

■auかんたん決済情報確認機能
auかんたん決済の利用限度額、利用可能額、チャージ可能額を確認することができます。

■チャージ機能
アプリからau PAY 残高へのスムーズなチャージ(入金)が可能です。

■ポイント機能
保有しているPontaポイント数、獲得利用履歴を確認できます。

■お金の管理
au PAY プリペイドカード、 au PAY コード支払い、au PAY カード、auじぶん銀行の利用履歴を確認することができます。また、au以外の金融機関の情報を登録することで、お客様がお持ちの金融機関の情報をひと目で確認できます。

■使えるお店・ポイントアップ店検索機能
各決済が使えるお店や決済で特典を受けることができるお店を探すことができます。

新機能

バージョン 9.40.1

ログイン時や決済時の一部画面デザインを変更しました

評価とレビュー

4.3/5
115.3万件の評価

115.3万件の評価

パパパパママー

便利

バーコード支払いも普及してきてるしQUICPayで殆ど済むし最悪プリペが使えて残高としてau Payだけで統括出来るので今は現金は一応2〜3000円を財布に入れてますけどほぼ使わないですね。 しかも、チャージ制だから例えば10日間で10,000円とか目安を付けて管理出来るので出費をコントロール出来るので節約が出来てます。10日間で予定の金額を下回る事が多いので。 あとは、ダイソーとかはPayPayという風にしてますけどダイソーはそんなに使わないし生活費の殆ど全てがau Payで管理出来ます。 やっぱり、じぶん銀行からチャージしてますけどオートチャージは5,000円くらいにしてじぶん銀行への定額振り込みの額も抑えて足りない分はつど入金(オートチャージを利用してるだけでランク2になるので入金は無限に手数料無料)してつどチャージすればそれで自分的に限度額としてる生活費の額をまず間違いなく下回ります。 完璧。 他のサービスを利用して同じように管理出来るものもあると思いますけど僕はau Pay及びじぶん銀行に慣れてるのでこれでいいです。 あと、希望はau Payの仕様で日別の支出の総額が表示されるようになると便利なんですが、まあ自分で計算出来ますしこだわるほどでもない仕様なんですが、もし良かったら実装して欲しいです。 今後も便利に使わせて貰います。 それと、じぶん銀行からのチャージでチャージ額を1,000円、3,000円、5,000円、7,000円、10,000円〜、とかからしか選択出来ないのを何とかして欲しいです。 追記:ダイソーもau Payが使えるようになったのでさらにau Payで統括しやくなったので嬉しいです。どんどん対応店は増えていくでしょうし財布に2〜3000円もいらなくなるかも。あと一応書いときますが靴を買うだとかAmazonでの買い物とかは他のクレカ使ってます。トイレットペーパーやら食費やらの生活費や日用品とか備品をau Payで統括してます。 追加:近所の薬局ではQUICPayで支払っていたのですがバーコードにも対応したので今後のau Payに更に期待大です。それと一時期から毎日ポイントの動作がずっと重くなってたんですがアップデートで解消されたようですね。こういうケアの維持が行き渡る事は更なるユーザーの拡大に繋がると思います。 追記:蛇足ですがもう財布には現金を一切持たなくなりました。最悪普通のクレカがあるのでそれで事足ります。それとau PayやQUICPayの導入が全国で著しいので(au Payなどに限らずキャッスレス系全般じゃんと言われればそうですが)もはや何をオンライン決済と称するか何をネット決済と称するかの線引きもあやふやになってきている気がするので本当に未来世界になってきたなと思い感慨深いです。今後の社会の進歩にも期待です。 それと某M銀行などは50万ほど残高があっても利息は0ですがじぶん銀行は2〜3万あるだけで利息がつきますww 時代だなあと思いますww
追記:以前からスーパーなどはau PAYプリペイドカード(スーパーがクレカに対応してるので)を使って統括してましたがオオゼキなどでもQUICPayそしてau PAYのバーコード支払いなども導入してもはや無双状態ですね。普通のクレカさえも予備する必要なくスマホ一台で世界を旅出来る日も近いかも知れない。

kkjil

スーパーで使えると便利だと思います。

スーパーで使えると便利だと思います。

よいとまけ太郎。

必要な機能は、ほんの一握り。

au payカードを発行したことをきっかけに、約3ヶ月前から本格使用。

auの決済・金融サービス全ての確認ができるのはとても良い。ポイ活でもそれなりに稼ぐことができるため、それなりに重宝している。

上記の点では満足しているが…
アプリとして見ると、不必要な機能が多すぎる。

しかも非常に重い*ため、(アプリ内限定のもの以外は)基本ブラウザ推奨である。
*iPhone13/iOS15.1.1/使用済41.5GB(MAX 128GB)でももっさり。

以下、個人的に不要なものを列挙する。

①「ホーム」の動くポンタ
最も不要である。
主な役割は「ポンタカード表示」と「キャンペーン告知」だが、どちらも「ホーム」に備わっており、手間も1タップと変わらない。
そして吹き出しで表示されるキャンペーンは、その後ろのバナーと同じ内容である。
最近のアップデートで急に出てきたが、上記のように蛇足感が否めない。それよりももっとやることがあるはずだ。

②「コード支払い」タブ
①と同じような理由*で不要である。
*「ホーム」に備わっているがタブとして独立。
「コード支払い」のタブは押しやすい真ん中に配置されているが、「ホーム」画面を改修すれば解決する話である。

③「ホーム」下部の『ポイント』
何かと便利ではあるが、下部ではなく上部に配置すべきである。
支払い時に押したいのは「コード支払い」であり、『ポイント』ではない。押しやすい下部には前者を配置すべきである。
そして若干ではあるが残高と紛らわしいため、それぞれ文字と単位(¥・P)を大きく表示すべきだろう(見やすくできるのなら並べてもよい)。

④「ホーム」及び「ポイント」の『キャンペーン』
スクロールしないと見えない位置にある『キャンペーン』、誰が見るのだろうか…
キャンペーン専用のタブを独立して作るべきである。
それだけでも全体の使い勝手の向上、アイコンの拡大・配置変更などが行える。
もっとUI・UXを大事にして欲しい。

⑤「ポイント」の『ポイントつかえる』
au payマーケットの宣伝(ポイントに応じたおすすめ商品表示)は理解できるが、タブを開いてど真ん中に出すものではない。
「ポイント」を開く主な目的は「獲得履歴」と「ポイ活」のためであって、そこで何かを購入するためではない。
表示順番として[ポイント詳細]>[ポイントためる]>[ポイントつかう(つかえる)]であろう。

⑥「お金の管理」
どちらかといえば不要である。
そもそもau payで金融機関の一元管理する必要はない。しかも即座に確認することさえ(重さが邪魔して)難しいのはいかがなものだろうか…
au payアプリに内蔵するのではなく、「お金の管理」を個別にアプリで出した方が使い勝手は(両者とも)格段に向上するのではないかと思う。

以上である。
これだけ書き連ねたが、簡単にまとめれば「UI・UXが最悪」という結論に至る。

レジでサクッと買い物が出来ること、知りたい情報をすぐに見られること。
単純ではあるが非常に重要なことである。

au payアプリでは au が伝えたいこと・やりたいことを詰め込みすぎて、ユーザーがしたいことは二の次になっているように思う。
基本機能はかろうじて機能しているということで、総合評価★2とさせていただく。

もっとユーザー目線でアプリを構築して貰いたいものだが、果たして。

★メモ→コピペしたところ、意図しない改行が行われていたため修正。その他、細かな修正。

Appのプライバシー

デベロッパである"KDDI CORPORATION"は、Appのプライバシー慣行に、以下のデータの取り扱いが含まれる可能性があることを示しました。詳しくは、デベロッパプライバシーポリシーを参照してください。

ユーザのトラッキングに使用されるデータ

次のデータは、他社のAppやWebサイト間でユーザをトラッキングする目的で使用される場合があります:

  • ID
  • 使用状況データ
  • その他のデータ

ユーザに関連付けられないデータ

次のデータは収集される場合がありますが、ユーザの識別情報には関連付けられません:

  • 位置情報
  • ID
  • 使用状況データ
  • 診断
  • その他のデータ

プライバシー慣行は、ご利用の機能やお客様の年齢などに応じて異なる場合があります。詳しい情報

サポート

  • ウォレット

    すべてのパス、チケット、カード等を1か所で

このデベロッパのその他のApp

ユーティリティ
ユーティリティ
ユーティリティ
エンターテインメント
ユーティリティ
ニュース

他のおすすめ

ファイナンス
ファイナンス
ファイナンス
ファイナンス
ファイナンス
ファイナンス