針を動かして時計の学習

学びを加速させるアプリ

無料 · iPad対応

〇時計を読むスキルは、今の時間や過去、未来の認識をしたり、具体的な計画を立てたり見通しを持ったりするなどの非常に重要な生活スキルです。ですが、時計は、目に見えない抽象的な概念が学習の対象となっているため、イメージをすることが難しい内容です。また、時計の学習では時間の概念の理解に加えて・時計の読み方・短針長針の知識・何分後の活用など非常に難しい学習です。この「針を動かして時計の学習」アプリは、時計の学習で難しい箇所を機能をアプリだからこそ可能な機能を使用して作成しています。どんな子にも分かりやすい機能を搭載しているため、時計の学習の教育効果を高めることが可能です。 〇アプリ名 針を動かして時計の学習 〇対象年齢 3歳、4歳、5歳、6歳、特別支援学校及び特別支援学級に通う児童生徒、小学校低学年 〇子供にとって「時間の学習」とは? 小さな子供にとって時間とは、「短い針が3になったらお菓子を食べる」「タイマーがなったらおもちゃを片付ける」「明日買い物に行く」など、時計の針を正しく読むことが出いなくても、ある程度生活の中に結びついている子が多いです。 時間の理解は、生活に結びついていることはもちろんですが、それ以外にも自分で計画を立てたり、見通しを持ったり、比較するものさしになったりするなど様々な場面で活用することが可能です。 しかし、時間は抽象的な概念のため捉えづらく、時計の読み取りも「何時何分」「何分間」「何分後」などのようにいろいろな視点での読み取りが必要になります。そのため、生活に経験として結びついているけど、なかなか学習することが難しい内容となっています。 〇【針を動かして時計の学習】を作成した経緯 私は、特別支援学校の教員(小学部)に15年間勤めてきました。特別支援学校では、児童の自立を目指し様々な学習を行います。その中で非常に指導が難しい内容が「時間の学習」です。時間の学習は、校外学習や宿泊学習・修学旅行などのスケジュールを立てる時に、時計のシールを貼ったり、文字で書かせたりして生活の中で指導を行いますが、なかなか時計を見て何時何分脳ような時計の読み取りや・何分間などのような時間の長さを定着させることは難しく、歴史や成長などの過去・未来などの学習についても非常に指導が難しい学習です。また、時計の読み取りには数の理解はもちろん何分後何分前には足し算や引き算の知識も必要になってきます。 そのため、「時間」の指導を行う際には、伝え方を工夫する必要がありました。例えば、時計の学習を行う時には、指で針を回すことができる教材を使用したり、視角タイマーで長さを学んだり、カレンダーで日程をつたえたり、紙を重ねて紙の量で過去と現在を伝えたりというように時間をより分かりやすくなる教材を使用しました。しかし、最初の「時間の読み取り」の指導が非常に難しいです。理由は ・学習を体験しにくい ・長針短針どちらを見たらいいかわからない(どっちが「時」でどっちが「分」?) ・読み取る分が細かい ・長針は指している「分」読み取るが、短針は何時と何時の間にあるかを読み取る *分も間を読み取りますが、分は基本どこを指しているかという指導が行われる 大きくこの4つがあげられます。 既存の指で長針短針を動かすことが可能な時計の教材を利用することで最初にあげている「学習を体験しにくい」を解消することは可能ですが、どうしてもその教材から時間を読み取るには、長針短針の理解が必要になってきます。 そこで、「長針短針が何を意味しているか」が、より分かりやすくするために ・長針を消して短針だけを表示させる ・針がさしている時間が表示される ・短針の時間と時間を読み取る幅を表示させる ・針の延長線を出現させる という機能があれば時計の学習がより効果的になると考え、アプリを作成しました。これは、既存の教材では再現が難しい機能の為、アプリだからこそできる時計の学習に最適化した支援教材で、児童生徒が主体的に学ぶことが可能です。 また、計算が必要な時には電卓を使用するように、時計の読み取りが難しい方でも、このアプリを使用することで生活に時間を取り入れることが可能です。アプリにすることで専門的な知識が無くても、どこでも、いつでも、だれでも時計の学習を行うことが可能です。 〇【針を動かして時計の学習】の特徴 このアプリの特徴を紹介します。 1長針短針を指で動かして時間が分かる ■この【針を動かして時計の学習】の基本操作は、長針と短針を指で動かすだけです。そうすることで長針短針がそれぞれ示している時間が表示されます。操作をしてその結果が表示されることで、長針が分毎に代わっていることや短針が時間と時間の幅によって代わることなどが分かりやすくなっています。また、長針の色と表示される「分」は青色。短針と表示される「時間」は赤色と分けられているため視角手にも分かりやすいです。 2長針短針の非表示 ■はじめて時計の学習を行う際には、長針短針1つずつ指導を行います。しかしその際に、長針短針どちらに注目をしたらいいのかが分からなくなってしまいます。【針を動かして時計の学習】では、長針短針それぞれに「表示」・「非表示」のボタンがあり、指導したい方を表示させることが可能です。また、子供だけで学習をする際にも、初めは短針。次に長針というようにすることで、より長針短針それぞれをより分かりやすく学習することが可能です。 3長針短針の延長線を表示が可能 ■時間の読み取りでは、長針短針がどこを指しているかを読み取りますが、読み取らなければいけない所まで針が伸びていないため、どこを示しているかが非常に分かりづらいです。針を動かして時計の学習】には「延長線」のボタンがあり、時計の端まで延長線を点線で伸ばすことが可能です。そのため、時間の読み取りの際に非常に役立ちます。  4短針の時間と時間を読み取る幅を表示させる ■時計の読み取りでは、短針は、何時と何時の間にあるかを読み取る必要があります。これは、指している場所を読み取るよりも抽象的なため難しいポイントです。【針を動かして時計の学習】では、短針が指している時間の幅を表示さえることが可能です。そのため、短針がどこを超えたら時間が切り替わるかが非常に分かりやすいです。 5無料で利用可能 ■既存の教材は有料ですが、どの先生にも、どの子供にも、どの学校でも、どの家庭でも使用してほしい。という想いから【針を動かして時計の学習】を作成したため、全ての機能を無料で利用することができます。また、今後のアップデートも考えていますがアップデート後も無料で利用が可能です。 〇【針を動かして時計の学習】】を使用した効果 視覚的なサポート: 時計の学習は「複数の数学的概念(12進法、60進法)や時間単位(時、分、秒)の理解」が難しいですが、【針を動かして時計の学習】を使用することで「視覚的なイメージと実践的な操作を組み合わせた学習」が可能になります。 即時の確認: 時計の学習は「抽象的な概念としての時間の流れ」が難しいですが、時計の【針を動かして時計の学習】を使用することで「具体的な時間設定とその結果を即時に確認」できます。 課題の明確化・発達に合わせた学習: 時計の学習は様々な躓きポイントがあり、どこで躓いているのかが分かり分かりづらいですが、【針を動かして時計の学習】を使用することで一つ一つの課題に合わせた学習を行う事ができ徐々にステップアップすることがあできます。

  • 3.0
    5段階評価中
    評価件数:2

デベロッパである“kenta yamada”は、アプリのプライバシー慣行に、以下のデータの取り扱いが含まれる可能性があることを示しました。詳しくは、 デベロッパプライバシーポリシー を参照してください。

  • データの収集なし

    デベロッパはこのアプリからデータを収集しません。

    使用する機能や年齢などによって、プライバシー慣行が異なる場合があります。 詳しい情報

    デベロッパは、このアプリがサポートしているアクセシビリティ機能をまだ示していません。 詳しい情報

    • 販売元
      • kenta yamada
    • サイズ
      • 62.8 MB
    • カテゴリ
      • 教育
    • 互換性
      iOS 12.0以降が必要です。
      • iPhone
        iOS 12.0以降が必要です。
      • iPad
        iPadOS 12.0以降が必要です。
      • iPod touch
        iOS 12.0以降が必要です。
      • Mac
        macOS 11.0以降とApple M1以降のチップを搭載したMacが必要です。
    • 言語
      • 英語
    • 年齢制限
      4+
    • 著作権
      • © 2023 Kenta Yamada